9:30- |
受付 |
芸術館 |
10:00-10:10 |
開会式 ご挨拶・・・・福嶋省吾(実行委員長) |
芸術館 |
10:10-11:10 |
記念講演 山名 淳(東京学芸大学准教授)
「リトミックの身体と空間−田園都市ヘレラウにおける「自然性」追求の問題をめぐって−」 |
芸術館 |
11:20-12:20 |
ワークショップT
「Plasutique-animeeへの導入A―即興表現を通して―」
企画:中館栄子(国立音大)
協力:Ensemble Eurhythmics tip top Quartet
司会:鎌形由貴乃(常盤短期大学他) |
芸術館 |
ワークショップU
「日本のリズムと身体の動きD−囃子に乗って踊ろう−」
企画・講師:長尾満里(東京文化短期大学、ほか)
篠笛演奏協力:小杉順一(東京学芸大学)
司会:川村祥子(東京文化短期大学) |
音楽ホール |
ワークショップV
「ドラムサークル」
企画・司会:鈴木恵津子(鎌倉女子大学)
講師:高橋一行(武蔵野大学) |
第T音楽講義室 |
13:10-13:40 |
ジャック=ダルクローズの作品演奏
弦楽四重奏曲「踊りのリズム」
企画・司会:中館栄子(国立音大)
演奏:[tip top Quartet]
メンバー:松岡聡子(Vn)、金沢文(Vn)、唐沢真幸(Va)、
吉良都(Vc) |
芸術館 |
13:50-15:20 |
研究発表A 司会:神原雅之
(A-1)大谷純一(聖セシリア女子短期大学)
保育者としての「からだ」の養成におけるリトミックの価値についての検討−リトミックを体験した学生の声を手がかりに−
(A-2)武石宣子(和泉短期大学)
「リトミック教育」を保育者養成のカリキュラムの中でどう位置付けるか
(A-3)川村祥子(東京文化短期大学)
保育者養成におけるリトミック教育の検討
|
S棟101 |
研究発表B 司会:江間孝子(日本大学、ほか)
(B-1)松本直子(日本大学大学院)
公立小学校における運動会ダンス種目の実践−わらべうたを使用した音楽と動きの取り組み−
(B-2)清水あずみ(リズムの森、ほか)
ピアノ導入期におけるリトミックの活動の重要性
(B-3)永岡和香子(浜松短期大学)
早期教育用授業実践モデル集『子供のための音楽と舞踏』についての一考察
|
S棟102 |
研究発表C 司会:福嶋省吾(幼児音楽教育・リトミック研究所)
(C-1)山下薫子(東京藝術大学)
音環境とその教育に関する調査研究
(C-2)板野和彦(明星大学)
リトミック教育における用語に関する諸問題−アナクルーズについて−
(C-3)高垣展代(金沢星陵大学)
音の高低と身体の上下感について
|
S棟104 |
研究発表D 司会:関口博子(同朋大学)
(D-1)今村方子(梅光学院大学)
リトミック指導における教師子ども間コミュニケーションと創造性育成について
(D-2)柳恵子(NHK山口文化センター)・今村方子(梅光学院大学)
保育者のリトミック指導における問題点・課題について
(D-3)岡よしみ(NHK山口文化センター)
リトミック指導における即興演奏のあり方の考察
|
S棟105 |
研究発表E 司会:笹井邦彦(東京家政大学)
(E-1)岡安直美(リズムの森)
リトミック指導における「歌うこと」に関する一考察
(E-2)猪野 純(いのミュージック・ラボFUN)
音楽と動きの理論−療法における身体論をめぐって−
(E-3)浜谷紀子(同志社女子大学)
コミュニティーミュージックセラピーとしてのリトミックについて
|
S棟106 |
15:30-17:00 |
パネルディスカッションT
主題:幼児のリトミック、その魅力を再発見しよう
企画進行:神原雅之(国立音大)
パネリスト:伊藤仁美(東京教育専門学校)
木村敦子(東京教育専門学校)
善本桂子(広島文教女子大学) |
S棟101 |
パネルディスカッションU
主題:小学校におけるリトミック実践
企画進行:菅沼邦子(広島女学院大学)
パネリスト:石井ゆきこ(荒川区立尾久第六小学校)
上川 恵(立教女学院小学校)
佐藤温子(国立音楽大学附属小学校) |
S棟102 |
パネルディスカッションV
主題:指導者における即興演奏の資質
企画進行:笹井邦彦(東京家政大学)
パネリスト:外浦直子(外浦リトミック・ピアノ教室)
今村方子(梅光学院大学)
悠木昭弘(作曲家) |
S棟104 |
パネルディスカッションW
主題:Plasutique-animeeの今日的意義を再考する
企画進行:中館栄子(国立音大)
パネリスト:櫻田由里(アトリエ・ドゥ・ダルクローズ)
浅倉恵子(帝京科学大学)
内藤郁子(ローランドRMS音楽教室) |
S棟105 |
パネルディスカッションX
主題:リトミックとは何か、その理念の再考
企画進行:福嶋省吾(幼児音楽教育・リトミック研究所)
パネリスト:塩原麻里(東京学芸大学)
中山裕一郎(信州大学)
五味克久(神戸大学) |
S棟106 |
終日 |
■ジャック=ダルクローズ関係資料・文献・書籍等の展示(学会関係)
■創立35周年記念論文集『リトミック実践の現在(いま)』(開成出版)の刊行
■リトミック教育及び音楽教育関係の書籍販売(委託:国立楽器) |
芸術館ロビー |
17:30-19:30 |
創立35周年記念レセプション(祝賀懇親会) |
東京学芸大学生協第2むさしのホール |