9:30- |
受付開始 |
小講堂
(三木ホール) |
10:00-10:10 |
開会ご挨拶、インフォメーション・・・・総合司会:中館栄子、実行委員長:板野和彦 |
小講堂
(三木ホール) |
10:10-10:40 |
ダルクローズ作品演奏(ピアノ曲)
企画&進行:中館栄子(東京女子体育短期大学)
演奏:丹原 要(ピアニスト・筑波大学附属桐が丘特別支援学校) |
小講堂
(三木ホール) |
10:50-12:20 |
研究発表A・・・・司会:関口博子(同朋大学)
(1)桑原章寧(貞静学園短期大学)
「小学校音楽科鑑賞活動におけるリトミックの可能性」
(2)北条郁美(くらしき作陽大学)
「リトミックが中高齢者の心理的側面に及ぼす影響」
(3)杉山さくえ(昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室)
「ダルクローズ・ソルフェージュを応用したピアノ演奏指導について」 |
小講堂
(三木ホール) |
研究発表B・・・・司会:山下薫子(東京藝術大学)
(1)小林祐子(千葉敬愛短期大学)
「音楽の諸要素を『絵本』を通して経験する試み:保育者養成における実践例」
(2)睦路和佳(有明教育芸術短期大学)
「保育者養成における童謡の音楽的ピアノ指導に関する試み:ダルクローズ・ソル
フェージュにおけるニュアンスの法則を活用して」
(3)大谷純一(聖セシリア女子短期大学)
「保育者としての<からだ>の養成におけるリトミックの価値(その3):入学直後に
実施したリトミック受講生へのアンケート調査を中心に」 |
8号館2階
A教室 |
研究発表C・・・・司会:福嶋省吾(東京福祉大学)
(1)板野和彦(明星大学)
「アナクルーズの概念の変遷に関する研究:リュシィとジャック=ダルクローズ
の捉え方の比較を通して」
(2)中山裕一郎(信州大学)
「リトミック移入史における山田耕筰の意味と役割」
(3)板野晴子(立正大学)
「戦後の広島からのリトミック留学生派遣の経緯について:谷本清の日記を中心に」 |
8号館3階
A教室 |
12:20-13:20 |
昼食時間帯
《パネル企画者+パネリストと打合せ》※各会場にて
DVD映写「ヨーロッパ・リトミックの旅」 |
8号館2階A教室 |
13:20-14:50 |
ワークショップT「わらべうたとリトミック:わらべうた再発見」
企画&司会:井上恵理(国立音楽大学)
ワークショップ:砂田さと子(元小学校教諭) |
120号館記念館
4階A教室 |
ワークショップU「幼児のリトミック」
企画&司会:神原雅之(国立音楽大学)
ワークショップ:小橋茂子(リズムの森) |
4号館1階
リズム遊戯室 |
ワークショップV「児童の音楽指導とリトミック」
企画&司会:猪野 純(いのミュージック・ラボFUN)
ワークショップ:菅沼邦子(広島女学院大学) |
120号館記念館
4階B教室 |
15:05-16:55 |
パネルディスカッションT「幼児・児童のリトミック」
企画&司会:神原雅之(国立音楽大学)
パネリスト:伊藤仁美(こども教育宝仙大学)
清水あずみ(東京純心女子大学)
桑原章寧(貞静学園短期大学) |
小講堂
(三木ホール) |
パネルディスカッションU「療法的な音楽活動におけるリトミックあるいは動きの意味」
企画&司会:猪野 純(いのミュージック・ラボFUN)
パネリスト:飯塚暁子(ミュージック・プレイ・セラピィ研究会)
小川美奈子(NPOミュージックasパレット)
山崎詩奈子(船橋音楽療法研究室)
|
8号館2階A教室 |
パネルディスカッションV「リトミックとシュールベルクの教育論をめぐって:音楽教育としての本質を中心に」
企画&司会:福嶋省吾(東京福祉大学)
パネリスト:中地雅之(東京学芸大学)
細田淳子(東京家政大学)
板野和彦(明星大学) |
8号館3階A教室 |
9:30-16:30 |
・資料展示(日本ダルクローズ音楽教育学会関係)
・書籍販売(国立楽器委託) |
小講堂ロビー
(三木ホール) |
17:30-19:30 |
懇親会(会場未定) |
JR十条駅近く |